このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)
余白(20px)
余白(40px)
夜空を見上げれば、誰もが宇宙を見ることができます。しかし、圧倒的に遠く、圧倒的な未知に満ちた宇宙。その星々がどれほど遠くにあるのか、どのように誕生したのか—— 見るだけでは、分からないことばかりです。
人類は何千年もの間、「宇宙」という最大の難題にして最高のロマンに、どう挑み、近づいていったのでしょうか。

ガリレオが望遠鏡で宇宙を観測し、ケプラーが惑星の軌道法則を解明し、ロケットの開発を重ねて、人類はついに月面に立ちました。そのすべての原動力となったのが、抑えきれない好奇心、そして「観測・仮説・検証」という科学のプロセスです。

数えきれない失敗と修正の繰り返しが、宇宙への挑戦を前に進めてきました。だからこそ、失敗は「失敗」じゃない—— それは、次の問いのはじまりです。


人類の挑戦のプロセスを追体験し、そのバトンを受け取りながら、一生の友となる「好奇心」と「科学的思考力」が育まれる宇宙の旅へ、ようこそ。
 
※「宇宙シリーズ」は、探究学舎の継続プログラム「深めるコース」2025年9月〜2026年2月のテーマです。
2026年3月以降のテーマは、決まり次第ご案内いたします。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

宇宙を解き明かしてきた
「科学的プロセス」を追体験

多くの宇宙教材や子ども向けイベントでは、「惑星の特徴」や「クイズ」「ショー」など、知識の断片や好奇心の刺激にとどまりがち。
探究学舎では、その“なぜ?”に本質から迫ります。「その知識はどうやって見つけたの?」「どんな仮説を立ててどうやって確かめたの?」人類が宇宙を解き明かしてきたプロセス——「観測・仮説・検証」という思考の回路を、子どもたち自身が体験します。
「覚える」学びから、「考える・試す・深める」探究へ。

現在の宇宙の
探究者たちとともに

過去の偉人たち(ガリレオ・ケプラー・アインシュタイン…)の功績を学ぶ教材は数多くありますが、「今、この瞬間」に宇宙を研究している本物の研究者たちに出会える機会は貴重です。
探究学舎の授業では、最前線で活躍する宇宙の研究者の話を聞き、最新の観測データや望遠鏡映像にも触れます。
「学び」と「現在」と「未来」がリアルにつながる——
そんな特別な出会いが、子どもたちの心に火を灯します。
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

秒速10万km!
体感・宇宙スピード旅
宇宙の“広さ”を、体で感じる60分!

想像してみてください。もし、1秒で10万km進める超高速ロケットに乗れたら——?
地球は0.4秒で1周、月まではたった4秒。
でも、火星までは13分、木星までは90分もかかる!?
 
この授業では、子どもたちがそんな“仮想の超高速ロケット”に乗って、地球から宇宙の果てまでリアルに旅をしていきます。
  • 月・火星・木星・土星…と旅しながら、太陽系の広さを体感!
  • 1番近い恒星まで〇〇年!?
  • 銀河の端までは〇〇万年!?
  • その先に広がるのは、銀河が「数千億個」も存在する宇宙!
「宇宙の広さって、こういうことか…」その驚きと実感が、知識だけでなく、宇宙への探究心を呼び覚まします。これこそが、宇宙探究の第一歩です。

【授業の流れ】
  • 宇宙の旅へ出発! 超高速ロケットで太陽系を駆け抜ける
  • クイズで盛り上がろう!
  • 実際の探査機・宇宙望遠鏡の映像も登場
  • 恒星、銀河…宇宙のリアルな広がりに出会う
  • 「宇宙って、まだまだ分からないことだらけ!」という問いとともに地球へ帰還
宇宙探究の第一歩は、「驚き」から。好奇心だけを持って、ぜひご参加ください!
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

[] 宇宙観測編  
問いから始まる、観測の旅

▶︎▶︎▶︎ 2025年9〜10月 開催 ◀︎◀︎◀︎
夜空を見上げれば、誰もが月や星を見ることができます。
けれど、それらがどれほど遠くにあるのか、どんな正体を持つのか——
肉眼だけでは、ほとんど何も分かりません。
古代の人々から現代の天文学者まで、「見えるだけ」の宇宙との距離を、どうやって縮めてきたのでしょうか?
 
「宇宙観測編」では、宇宙全体像の理解から始まり、太陽の正体、火星の地表、その他太陽系の惑星の発見、さらには星の一生、光さえ飲み込むブラックホールの存在へと探究が広がっていきます。

人類の観測技術が進化するたびに、宇宙の“真の姿”が少しずつ見えてきました。
この2ヶ月間は、その「科学の目」を手に入れながら、遠い宇宙に近づいていく旅。
それは、宇宙への挑戦の第一歩をたどる体験でもあります。

[] 宇宙解明編 
仮説と検証のバトンリレー

▶︎▶︎▶︎ 2025年11〜12月 開催 ◀︎◀︎◀︎
観測によって宇宙の姿が少しずつ見えてきました。
けれど——
地球以外の宇宙に生命はいるのか?
地球にはどうやって生命が誕生したのか?
宇宙はどう始まり、どう終わるのか?
まだ、多くの“謎”が残っています。

宇宙の研究者たちは大きな謎に向き合い、仮説を立て、検証の方法をあきらめずに探し続けてきました。彼らはどのように、宇宙の法則や謎を解き明かそうとしてきたのでしょうか?

「宇宙解明編」では、はやぶさの冒険、ビッグバンの再現、系外惑星探査、ダークマターやマルチバース理論まで、探究が広がっていきます。

この2ヶ月間は、「わからない」を楽しみ、止まらない好奇心と科学の論理で宇宙の謎に挑む、人類の“解明のバトンリレー”をたどる旅です。

[] 宇宙進出編 
挑戦と技術のバトンリレー

▶︎▶︎▶︎ 2026年1〜2月 開催 ◀︎◀︎◀︎
ジュール・ベルヌが描いたSF小説をきっかけに、人類には新たな夢が生まれてきました。
「月へ行ってみたい!」
けれど——
ロケットはどうすれば飛ぶのか?

“挑戦への巨大な壁”が、次々と立ちはだかってきました。

それでも技術者たちはあきらめず、設計を重ね、失敗から学び続けてきました。
彼らはどのように、「宇宙への扉」を開いてきたのでしょうか?

「宇宙進出編」では、世界のロケット開発からはじまり、月面着陸を支えた技術、さらに日本のロケット開発、火星移住計画まで、探究が広がっていきます。

宇宙工学の進化によって、人類の夢だった「宇宙進出」が現実のものとなっています。
この2ヶ月間は、湧きあがる創造力と不屈の精神で挑む、人類の“技術のバトンリレー”をたどる旅です。
余白(20px)
余白(20px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
太陽って、どんなしくみで燃えているの? どうしてこんなに熱いの?
実は、レントゲンのように“特別な目”を使うと、私たちがふだん見ている太陽とは全く違う姿が浮かび上がります。その本当の姿を、一緒に観測しよう!
「人類が火星に移住する」——そんな計画があるのを知っていますか? じゃあ、火星って地球に似てるってこと?
実際に火星に降り立ったローバーや空を飛ぶドローンと一緒に、 赤い大地の地形をリアルに観測しよう!
流れ星って、いったいどこから来るの? そして、地球には落ちてこないの? ヒミツは「空気の壁」!?
大気圏に突入する小さなかけらが、超高速で壁とぶつかり、熱く燃え上がる! その神秘を美しい映像とともに観測しよう!
宇宙に浮かぶ、光さえも飲み込む「黒い穴」—— その正体は…?
アインシュタインが示した法則を模型を使って解説。さらに、世界で初めてブラックホールの撮影に成功した日本人研究者に直接インタビューしてみよう!
地球って、宇宙の中でどんな存在なんだろう?
地球を深く知るには、宇宙から見つめることが必要。60億キロ離れた宇宙空間から捉えた、点のような地球の姿を観察しよう!そこから気づく新しい視点とは…

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
舘野 繁彦(たての しげひこ)
1978年生まれ。神奈川県川崎市出身。東京工業大学地球惑星科学専攻博士課程修了。東京工業大学地球惑星科学専攻特任助教、岡山大学惑星物質研究所特任准教授、東京工業大学地球生命研究所研究員を経て保育士へ。世界で初めて地球中心の圧力温度条件を達成(2010年米サイエンス誌に掲載)。博士(理学)・保育士。
幼小中オルタナティブスクール「タテノイト」、地球探究教室「ちっぽけツアー」を運営。
本間 希樹(ほんま まれき)
国立天文台教授、水沢VLBI観測所所長。アメリカ合衆国テキサス州生まれ、神奈川県育ち。平成6年東京大学理学部天文学科卒、平成11年同大学院博士課程修了。同年国立天文台COE研究員。その後、助教、准教授を経て2015年より現在まで、国立天文台教授、水沢VLBI観測所所長を兼務。専門は電波天文学で、超長基線電波干渉計(VLBI)を用いて銀河系構造やブラックホールの研究を主に行っている。著書に『深すぎてヤバい 宇宙の図鑑 宇宙のふしぎ、おもしろすぎて眠れない!』(講談社)、『巨大ブラックホールの謎』(講談社ブルーバックス)、『国立天文台教授が教える ブラックホールってすごいやつ』(扶桑社)など。
野村 泰紀(のむら やすのり)
2000年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、在学中は日本学術振興会特別研究員。2000年から2002年までカリフォルニア大学バークレー校ミラー研究員、2002年から2003年までフェルミ国立加速器研究所アソシエイト・サイエンティスト。2003年7月よりカリフォルニア大学バークレー校物理学教授に就任し、2012年より同校正教授、2015年よりバークレー理論物理学センター長を務める。受賞歴は、アメリカ合衆国エネルギー省優秀若手研究者賞(2004年)、アルフレッド・スローン研究員(2005年)、ヘルマンフェロー(2005年)、サイモンズ理論物理学フェロー(2012年)、アメリカ物理学会フェロー(2017年)など。
著書に『なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論』(講談社ブルーバックス)、『多元宇宙(マルチバース)論集中講義』(扶桑社新書)、『なぜ重力は存在するのか 世界の「解像度」を上げる物理学超入門』(マガジンハウス新書)など。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
※このほか、宇宙開発の専門家、技術者も登場予定です! ご期待ください!!
余白(40px)

探究学舎のオンラインスクール
<2つの特徴>

楽しく!面白く!
新しい知識が広がる

「現実世界」にこそ最大の驚きと感動が!「自然の神秘」と「人類の叡智」を扱った、映画のように惹き込まれるオリジナル授業!
・子どもが思わず釘付けになるトピック、それらを繋ぐストーリー
・見やすいデザインと動き、上質な写真と動画をふんだんに使ったスライド
・熱い思いで授業を届けるベテラン講師

深く学ぶ!
記憶に残る!

双方向のやりとりとアクティビティが「自分で考える」体験を後押し。深く学ぶからイキイキと記憶に残り、授業後に学んだ言葉が溢れ出す!
・顔出ししながら参加する
・リアルタイムで回答するクイズコーナー
・質問に答えたり、ホワイトボードやジェスチャーで自分の考えを伝える

イベント名
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

開催概要

週1回 オンラインで授業をライブ配信します
インターネットの詳しい知識は必要ありません。
▶︎クラス:
ー土曜朝 9-10時クラス
ー土曜夜 20-21時クラス
▶︎授業開始日:2025年9月6日(土)
▶︎開催頻度:1回/週
※月額制継続サービスで、毎月自動的に更新
※毎月23日までに専用フォームからの申請で、当月末の退会が可能
▶︎価格:毎月8,000円(税込)
※クレジットカード決済のみ対応
▶︎配信:Zoom
▶︎必要なもの:PC・タブレットなど通信機器、ホワイトボード
▶︎対象:小学4年生以上(推奨)

ご利用の流れ

Step1 無料体験に申し込む
*お申し込み締め切りは、各クラスの授業開始時間直前です
Step2
利用の案内が届く
*お申し込み直後に、授業に参加するためのURL(Zoom)が自動返信で届きます。
Step3 自宅で授業に参加!
*当日時間になりましたら、お手持ちのデバイスから参加用URLをクリックして、魔法の授業をお楽しみください!
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

探究学舎のオンラインスクール
【深めるコース】とは?

子どもたちに特に人気のあるテーマを
じっくりと丁寧に学び深めていく体験をお届けします!

1テーマ6ヶ月間の学習体験によって
興味の種をまくだけでなく、その芽を伸ばし
「好き」や「得意」という感情を育みます!

こちらも9月からスタート!
【広げるコース】『元素』

探究学舎の【広げるコース】とは?
子どもの興味を広げるために、科学、歴史、経済、算数、地理、生物など、様々なテーマを、それぞれ2ヶ月をかけてお届けしていきます。
興味がない、知識がない、よく分からないテーマでも、楽しく学んで新しい知識がどんどん広がっていきます。
元素のパワーと美しさを、
五感を使って探究しよう!


探究学舎の「元素」の授業は、ただの実験教室ではありません。
「見て終わり」ではなく、体験を通して「わかる楽しさ」と「深い理解」が育つ授業です。

光の色で元素を見分ける分光分析や、
周期表の謎解き、
分子モデルづくりなどにチャレンジし、
世界を変えた「元素の大発見」を、自分の手で追体験します!

扱うのは、教科書に並ぶ専門用語だけではなく、科学者たちが持ち続けてきた「この世界は何でできているのか?」という根源的な問い。

「科学者の追体験」や「五感を使った体験」に心が動き、思考が深まり、
やがて理解」が育っていく。

元素のことをまだ知らない子も、理科に苦手意識がある子も大歓迎!

「元素」を通して、世界が驚くほどシンプルに美しくデザインされていることを発見する2ヶ月です!