このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

探究学舎「広げるコース」9-10月
元素のパワーと美しさを
五感を使って探究する2ヶ月

  • 探究学舎の「元素」の授業は、ただの実験教室ではありません。
    “見て終わり”ではなく、体験を通して「わかる楽しさ」と「深い理解」が育つ授業です。

    光の色で元素を見分ける分光分析や、
    周期表の謎解き、
    分子モデルづくりなどにチャレンジし、
    世界を変えた“元素の大発見”を、自分の手で追体験します!

    扱うのは、教科書に並ぶ専門用語だけではなく、科学者たちが持ち続けてきた「この世界は何でできているのか?」という根源的な問い。

    未知の元素を、電気や光の力で見出そうと試行錯誤を重ねた科学者たち。
    そして、目には見えない原子や分子の構造を、想像と検証で明らかにしてきた営み。

    「科学者の追体験」や「五感を使った体験」に
    心が動き、
    思考が深まり、
    やがて“理解”が育っていく。

    元素のことをまだ知らない子も、理科に苦手意識がある子も大歓迎!

    「元素」を通して、世界が驚くほどシンプルに美しくデザインされていることを発見する2ヶ月です!


    ※テーマ「元素」は、探究学舎の継続プログラム「広げるコース」2025年9〜10月のテーマです。11月以降のテーマは、決まり次第ご案内いたします。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)
余白(40px)
今回の無料体験では、魔法のような元素の力と美しさを感じる「クイズ」と「実験」で、驚きとともに元素の世界の扉が開きます。

子どもが「元素」に興味を持つには、「強いとっかかり」が必要です。
それは——
1. いきなり
2. 面白いところだけを
3. 濃密に
体験できること。

そんな「とっかかり」を詰め込んだのが、第1章の無料体験です。

■クイズで出会う、驚きの元素たち

世界一高価な元素は?
金より美しく虹色に輝く元素って?
触れると危険!猛毒をもつ元素とは?
爆発する!?色が変わる!? 

そんな様々な元素について、早押しクイズ形式で、 名前や特徴を楽しくインプットしていきます。
元素の魅力を「浴びる」ような体験が、ここから始まります。


■実験で体感!「元素の変化って、すごい」
授業の後半では、身近な材料を使った実験も!
身近な「ある液体」に入れるだけで、10円玉がピカピカに!?

ユニークな名前や性質に加えて、「変化」は、元素の最大の魅力のひとつ。 元素同士が出会うことで起こる不思議な変化に、 子どもたちは夢中になります。


この60分で体験するのは、 教科書を覚える理科ではなく、五感と驚きからはじまる「ほんものの化学」。
目に見えない世界をどうやって解き明かしてきたのか? その最初の一歩を、自分の手で追いかけてみましょう。

🔸元素の世界への扉を、まずは体験から。
驚きと感動が待つ60分、 親子で一緒に、覗きにきてください!
余白(40px)

こんなお子さんにぴったりの授業です!

  • 実験や工作が好き
  • 元素や周期表にちょっと興味がある 
  • 理科に苦手意識があるけど、楽しく学びたい
  • キラキラした宝石や石が好き!集めている!
  • 読み物やテキストより、「体験」から入りたい 
  • 「なんで?」「どうして?」とよく聞く
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)
余白(40px)
第1章|四大元素との戦い
世界は何でできている?
「実験する」ことでこの問いを追求した、科学者の営みを追体験します。
第2章|電気による新元素発見
「電気を流すと、物質がバラバラに!?」
元素を見つける電気の力を、実験を通して体感できます。
第3章|「光で元素を見分けろ!」分光分析
火の色から、見えない元素がわかる!?
元素の放つ光のヒミツを探れば、星の中の元素まで見えてくる!
第4章|「美しい」元素周期表の発明
バラバラだった元素に、ある美しい「並び方」があった!?
未来を予言した“元素の法則”を紐解きます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
第5章|原子の姿と分子モデル
目に見えない元素は、どんな形をしているの?
科学者の想像と発見をたどり、分子モデルを作って「ナノ」の世界を体感します!
第6章|マリー・キュリーと放射性元素
放射線は命を救うのか、命を奪うのか…。
科学の持つ力とリスクを、マリー・キュリーの生き方を通して考えます。
第7章|「未来をつくる材料たち」材料化学
紙より軽く、鉄より強い!そんな夢の物質が、すでに使われているって知っていますか?未来を変える元素の世界に出会えます。
第8章|「元素のふるさと」星と星の出会い
元素は、宇宙の星の大爆発で生まれた!?生命を生み出した元素は、星のかけらだった!?自然の神秘を感じる、2ヶ月間の集大成。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
電気の力で水がバラバラに分解される驚きの瞬間を体験!「水素+酸素=水」の発見を体感します!
金属を組み合わせるだけで、豆電球が光る!?元素発見の新時代を開いた「電気」の力と発生の仕組みを体感します。
映像で体験!ある金属を水に入れると、まさかの大爆発? 元素がもつ“エネルギーのちがい”を体験を通して学びます。
一見バラバラに見える元素たちには、美しいならべ方が...カードやヒントを手がかりに、自分の手で周期表をつくろう!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

元素は、美しいだけじゃない。
実は、驚くほどのパワーを秘めています。
中でも圧倒的なインパクトを持つのが——「爆発」。

「えっ!?水に入れると、こんなことに!?」
子どもたちの目が釘付けになる、リアルな実験を届けてくれるのは・・・

登録者100万人のサイエンスYouTuber
\GENKI LABO・市岡元気先生が特別協力!/

テレビやYouTubeで大人気の科学の伝道師が、 探究学舎の「元素」の授業に登場!
元気先生の協力により、 本物の爆発実験を、安全かつリアルにお届けすることが可能になりました。
市岡 元気(いちおか げんき)
[プロフィール]
東京学芸大学初等教育教員養成課程理科選修を卒業。
2019年、YouTubeチャンネル「GENKI LABO」を本格始動。現在登録者107万人超。
同年、株式会社GENKI LABO設立と同時にCEOに就任。
数々のサイエンスライブ、実験教室を全国各地で開催。最近ではオンラインを活用した実験教室も人気に。
世界中のどんな実験でも再現可能ということで2021年5月4日には1日で300の実験をライブで披露した。
バラエティー番組などで、罰ゲームの実験・監修をするほか、 YouTube では「はじめしゃちょー」「水溜りボンド」 「東海オンエア」「QuizKnock」などに実験協力。
科学の面白さを多くの人に知ってもらうためにマルチに活動するサイエンスアーティスト。


[GENKI LABO]
実験の楽しさを子どもたちへ!
GENKI LABOは、科学のワクワクを届けるサイエンスチームです。
YouTubeだけでなく、テレビ出演や全国各地でのサイエンスショーも多数実施!
「科学の力で日本の未来を元気に」を合言葉に、幅広く活動を展開しています。

探究学舎のオンラインスクール
<2つの特徴>

楽しく!面白く!
新しい知識が広がる
「現実世界」にこそ最大の驚きと感動が!「自然の神秘」と「人類の叡智」を扱った、映画のように惹き込まれるオリジナル授業!
・子どもが思わず釘付けになるトピック、それらを繋ぐストーリー
・見やすいデザインと動き、上質な写真と動画をふんだんに使ったスライド
・熱い思いで授業を届けるベテラン講師
深く学ぶ!
記憶に残る!
双方向のやりとりとアクティビティが「自分で考える」「自分でやってみる」体験を後押し。深く学ぶからイキイキと記憶に残り、授業後に学んだ言葉が溢れ出す!
・顔出ししながら参加する
・リアルタイムで回答するクイズコーナー
・質問に答えたり、ホワイトボードやジェスチャーで自分の考えを伝える
イベント名
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

探究学舎のオンライン授業
【サンプル動画】

開催概要

週1回 オンラインで授業をライブ配信します
インターネットの詳しい知識は必要ありません。
▶︎クラス:
ー火曜18-19時
ー水曜18-19時
ー木曜18-19時
ー金曜18-19時/金曜19-20時
ー土曜17-18時/土曜18-19時/土曜19-20時
ー日曜11-12時/日曜17-18時/日曜18-19時/日曜19-20時
▶︎授業開始日:2025年9月2日(火)〜
▶︎開催頻度:1回/週
※月額制継続サービスで、毎月自動的に更新
※毎月23日までに専用フォームからの申請で、当月末の退会が可能
▶︎価格:毎月8,000円(税込)
※クレジットカード決済のみ対応
▶︎配信:Zoom
▶︎必要なもの:PC・タブレットなど通信機器、ホワイトボード
▶︎対象:小学1-4年(推奨)

ご利用の流れ

Step1 無料体験に申し込む
*お申し込み締め切りは、各クラスの授業開始時間直前です
Step2
利用の案内が届く
*お申し込み直後に、授業に参加するためのURL(Zoom)が自動返信で届きます。
Step3 自宅で授業に参加!
*当日時間になりましたら、お手持ちのデバイスから参加用URLをクリックして、魔法の授業をお楽しみください!
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

探究学舎のオンラインスクール
【広げるコース】とは?

子どもの興味を広げよう
〜興味が広がる様々なテーマ〜

子どもには、色んなことを知って自らの可能性を広げてほしい。
そんな願いをもつ親はたくさんいます。
でも、どうやって興味を広げたらいいか、難しい。
そんな方におすすめなのが「広げるコース」です。

こちらも9月からスタート!
【深めるコース】宇宙
「宇宙観測編」

探究学舎の【深めるコース】とは?
子どもたちに特に人気のあるテーマを、6ヶ月タームでじっくりと丁寧に深める継続的な学習体験で、興味の種をまくだけでなく、その芽を伸ばします。

「興味がない」から、「興味がある」へ
「キライ」から、「好き」へ
「苦手」から、「得意」へ

ユニークな授業や五感を使ったアクティビティを通して、学びがぐんぐん深まっていきます。
宇宙の本当の姿を知りたい!
〜人類の挑戦のバトンを継ぎ、科学の目を育てる旅〜

夜空を見上げれば、誰もが宇宙を見ることができます。
しかし、圧倒的に遠く、圧倒的な未知に満ちた宇宙。

その星々がどれほど遠くにあるのか、
どのように誕生したのか——
私たちの目だけでは、分からないことばかりです。

人類は何千年もの間、「宇宙」という最大の難題にして最高のロマンに、どう挑み、どう近づいてきたのでしょうか。


そのすべての原動力となったのが、抑えきれない好奇心、そして「観測 → 仮説 → 検証」という科学のプロセスです。

人類の挑戦のプロセスを追体験し、そのバトンを受け取りながら、一生の友となる「好奇心」と「科学的思考力」が育まれる宇宙の旅へ、ようこそ。