探究学舎「広げるコース」11-12月
なぜ音楽は
人の心を動かすの?
頭と体で探究する
2ヶ月!

  • J-pop、ロック、ヒップホップ、ボカロ、クラシック…音楽の世界は実に多彩です。
    例えばベートーヴェンの《歓喜の歌》は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

    名曲はなぜ、時代や国境を超えて人を惹きつけ続けるのでしょう?
    探究学舎の広げるコース「音楽」では、この問いに迫ります。

    バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンといったクラシックの巨匠を題材に、音楽を形づくる4つの要素―メロディ・リズム・ハーモニー・物語性―を解き明かします。
    さらにクラシックを起点に、ジャズ、ロック、ヒップホップ、そして身近なポップスまで取り上げ、ジャンルごとに名曲の特徴や誕生の背景を探ります。

    譜読みや暗記ではなく、名曲を味わいながら「音楽の仕組み」を理解し、カノン合唱やリズムダンス、和音聴き比べなどのアクティビティを通して「わかる!」「おもしろい!」を体験します。

    楽譜が読めなくても、楽器ができなくても大丈夫。
    音楽経験に関係なく、すべての子どもが楽しく音楽の魅力を味わい、いま好きな曲はもっと好きになり、新しいお気に入りにも出会える授業です!

    ※「音楽」は、探究学舎の継続プログラム「広げるコース」2025年11〜12月のテーマです。1月以降のテーマは、決まり次第ご案内いたします。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
クラシック、ジャズ、ロック、ヒップホップ、ポップス…
一見違うジャンルでも、名曲には共通する4つの要素があります。
第1章では、その4つの要素の中でも特に聴く人の耳に残る『メロディ』を探究します。

題材は音楽の父バッハの《小フーガ ト短調》。

クラシックの土台となる規則を持つ「カノン」や「フーガ」を取り上げて、追いかけっこのような美しい旋律の重なりを、実際に親子や仲間と歌いながら体験します。

なんと、そこで発見した名曲のメロディの秘密は、現在の人気曲にも繋がっている・・・!?

子どもにとって、なかなか身近に感じにくい音楽ジャンル「クラシック」を、楽しくおもしろく学びませんか?

音楽の魅力を再発見する60分を、親子で一緒に体験してください。
バッハが確立したクラシック音楽に欠かせない「カノン」という技法。「カエルの歌」をオンラインで合唱して、楽しみながらその秘密を解き明かそう!
4拍子、3拍子、シンコペーション(ズレるリズム)やスイング(跳ねるリズム)など様々なリズムを全身を使って表現。キミはついていけるかな?!
様々な音階で構成される和音を聴いて、その特徴を比べながら、どんな音の組み合わせが美しく聴こえるのかを見抜こう!
手作り楽器と声を使って、自分だけのオリジナル物語を作ってソナタを演奏しよう!君の物語はみんなに伝わるのか?!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
バッハの名曲が題材。簡単なフレーズを口ずさみながら、重なる旋律の美しさに触れ「カノン」と「フーガ」という土台となる規則を学びます。実は現代のポップスにもつながっている!?
ハイドンの交響曲を題材に、規則正しいリズムの安定感と、強調が生む効果を体感。さらに、ジャズの名曲に取り入れられた特有のリズムを通して、現代音楽へとつながる広がりを発見!
モーツァルトの名曲を題材にオーケストラの楽器ごとの役割に迫り、交響曲の多彩な楽器の音の重なりが生む美しさを体感。さらに、ドビュッシーの名曲「月の光」を手がかりに、洗練されたハーモニーが名曲に与える効果を体感しよう。
モーツァルトを代表するソナタ形式では、メロディ・ハーモニー・リズムが物語に変わる!旋律が3つのパートに移り変わる物語性が交響曲を深化させました。やがてクラシックの最高傑作「第九」へと・・・

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1章 美しいメロディとは?/バッハ
メロディ・リズム・ハーモニーの3要素を探究しながら、バッハの名曲を題材に、カノン形式という音楽理論の仕組みに触れ、その構造と美しさを学びます。
2章 リズムとハーモニー/モーツァルト
モーツァルトはリズムとハーモニーを交響曲に取り入れ、豊かな表現を生み出しました。オーケストラの生み出す音の中で、ソナタ形式のやり取りを体感し、その構造が現代の曲作りにも受け継がれていることを感じます。
3章 物語の力/ベートーヴェン
器楽中心だったクラシックに声楽を加え、物語性を深化させたのがベートーヴェン。「歓喜の歌」を題材に、言葉と音楽が融合する新たな表現力に迫ります。
4章 世界の音楽
クラシックだけが音楽ではありません。ヨーロッパの名曲「モルダウ」をはじめ、民族音楽を聴きながら、世界の音楽の広がりを体感します。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
5章 新しい和音の誕生/ドビュッシー
従来のクラシックの和音とは異なり、ドビュッシーは自由な響きを追求しました。「月の光」を題材に、和音が生み出す音の広がりと表現の自由さを体験します。
6章 外れたリズム/ジャズ
ジャズはリズムと即興性の創造を生み出しました。ガーシュイン《ラプソディ・イン・ブルー》を題材に、クラシックとジャズの融合を味わい、リズム遊びや即興演奏に挑戦しながら、その開放的な感覚を体感します。
7章 言葉と音楽の交差点/ヒップホップ
音楽はリズムや和音だけではありません。言葉を重ねて社会に思いを伝えるヒップホップに注目。世界中で親しまれるラップ文化を紹介し、ラップやリズムで音楽の力を感じます。
8章 音楽の今(ポップス)
毎日耳にするポップスも、クラシックやジャズ、ヒップホップなどの長い音楽の系譜の上に成り立っています。ヒット曲を題材に、親しみやすさと多様な要素が融合する音楽の秘密を探究します。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

探究学舎のオンラインスクール
<2つの特徴>

楽しく!面白く!
新しい知識が広がる
「現実世界」にこそ最大の驚きと感動が!「自然の神秘」と「人類の叡智」を扱った、映画のように惹き込まれるオリジナル授業!
・子どもが思わず釘付けになるトピック、それらを繋ぐストーリー
・見やすいデザインと動き、上質な写真と動画をふんだんに使ったスライド
・熱い思いで授業を届けるベテラン講師
深く学ぶ!
記憶に残る!
双方向のやりとりとアクティビティが「自分で考える」「自分でやってみる」体験を後押し。深く学ぶからイキイキと記憶に残り、授業後に学んだ言葉が溢れ出す!
・顔出ししながら参加する
・リアルタイムで回答するクイズコーナー
・質問に答えたり、ホワイトボードやジェスチャーで自分の考えを伝える
イベント名
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

探究学舎のオンライン授業
【サンプル動画】

開催概要

週1回 オンラインで授業をライブ配信します
インターネットの詳しい知識は必要ありません。
▶︎クラス:
ー火曜18-19時
ー水曜18-19時
ー木曜18-19時
ー金曜18-19時/金曜19-20時
ー土曜17-18時/土曜18-19時/土曜19-20時
ー日曜11-12時/日曜17-18時/日曜18-19時/日曜19-20時
▶︎授業開始日:2025年11月4日(火)〜
▶︎開催頻度:1回/週
※月額制継続サービスで、毎月自動的に更新
※毎月23日までに専用フォームからの申請で、当月末の退会が可能
▶︎価格:毎月8,000円(税込)
※クレジットカード決済のみ対応
▶︎配信:Zoom
▶︎必要なもの:PC・タブレットなど通信機器、ホワイトボード
▶︎対象:小学1-4年(推奨)

ご利用の流れ

Step1 無料体験に申し込む
*お申し込み締め切りは、各クラスの授業開始時間直前です
Step2
利用の案内が届く
*お申し込み直後に、授業に参加するためのURL(Zoom)が自動返信で届きます。
Step3 自宅で授業に参加!
*当日時間になりましたら、お手持ちのデバイスから参加用URLをクリックして、魔法の授業をお楽しみください!
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

探究学舎のオンラインスクール
【広げるコース】とは?

子どもの興味を広げよう
〜興味が広がる様々なテーマ〜

子どもには、色んなことを知って自らの可能性を広げてほしい。
そんな願いをもつ親はたくさんいます。
でも、どうやって興味を広げたらいいか、難しい。
そんな方におすすめなのが「広げるコース」です。

こちらも11月からスタート!
【深めるコース】宇宙
「宇宙解明編」

探究学舎の【深めるコース】とは?
子どもたちに特に人気のあるテーマを、6ヶ月タームでじっくりと丁寧に深める継続的な学習体験で、興味の種をまくだけでなく、その芽を伸ばします。

「興味がない」から、「興味がある」へ
「キライ」から、「好き」へ
「苦手」から、「得意」へ

ユニークな授業や五感を使ったアクティビティを通して、学びがぐんぐん深まっていきます。
宇宙の本当の姿を知りたい!
〜人類の挑戦のバトンを継ぎ、科学の目を育てる旅〜

夜空を見上げれば、誰もが宇宙を見ることができます。
しかし、圧倒的に遠く、圧倒的な未知に満ちた宇宙。

その星々がどれほど遠くにあるのか、
どのように誕生したのか——
私たちの目だけでは、分からないことばかりです。

人類は何千年もの間、「宇宙」という最大の難題にして最高のロマンに、どう挑み、どう近づいてきたのでしょうか。


そのすべての原動力となったのが、抑えきれない好奇心、そして「観測 → 仮説 → 検証」という科学のプロセスです。

人類の挑戦のプロセスを追体験し、そのバトンを受け取りながら、一生の友となる「好奇心」と「科学的思考力」が育まれる宇宙の旅へ、ようこそ。