余白(40px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  • 小学生の地理学習は一般的に、「自分の住む地域」や「各都道府県」の名称・特徴などをトピックとして、それを主に「暗記」する学び方が中心です。

    この「身近」✖️「暗記」に対して、今回、探究学舎が提案するのは、「ダイナミック」✖️「プロセス」。

    【極限的な環境】【世界経済を動かす大国】【現代社会を揺るがす国際問題】という「世界を股にかけたダイナミックなトピック」を選び、
    なぜそうなっているのか?を解き明かす「謎解きプロセス」を中心に、地理の学習体験を設計しました。

  • 分かりやすく、子どもの興味を引く!
    「日本の面積の24倍にもなる世界最大の砂漠」「氷河と火山に囲まれた奇跡の国」「100年以上世界GDPのトップに君臨する大国」など、驚きワクワクするようなトピック!
  • 基本的な法則を理解できる!
    「気温を決める緯度、標高、海流」「資源から見える土地の歴史と成り立ち」「宗教、民族の分布が左右する国家対立」など、地球の仕組みや国の成り立ちがシンプルにわかる!
  • 自然と「なぜ?」が湧き上がり、謎解きが始まる!
    「なぜ砂漠は生まれるの?」「どんな国が大国になるの?」「この場所はなぜよく事件が起こるの?」そこには地理的な理由がある。地理の知識が世界のニュースを理解する土台に!
  • 地図、気候、人口、産業といった地理的要素を切り口に、現代社会を探究し、地理の視点から理解する力を養います。
    地理的思考力を身につけながら、世界の「今」を解き明かそう!


    ※「地理シリーズ」は、継続プログラム「深めるコース」2025年3-8月テーマです。
    2025年9月以降のテーマは決まり次第ご案内いたします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

世界が舞台!
ダイナミックなトピック

・面積の90%以上が砂漠地帯の国
・氷河と火山に囲まれた国
・太平洋に浮かぶ絶海の孤島
極地と呼ばれる、特徴的な国・地域。
・世界の富の1/4が集まる国
・地球上の人口の6割が暮らす二国
・2000年もの間、人々が対立する地域
そんな国家間の大きなギャップ。

世界のユニークな特徴や大きなギャップに注目し、その背景にある地形、気候、資源、国の成り立ちなど「地理的要素・法則」を学びます。

なぜそうなっているの?
を紐解くプロセス

世界に存在するユニークで多様な特徴を知った後、子どもたちの心に浮かび上がるのは、「なぜ?」「どのように?」という問い。
・極地では人々はどのように暮らしているの?
・こんな大国がどのように生まれたの?
・なぜこの地域で事件がよく起こるの?

世界の今の情勢には、地形、気候、資源、人口、産業などの「地理的要素」が深く関係しています。
問いを地理の視点から考え、解き明かすプロセスを繰り返し体験することで、「地理的思考力」を身につけます。
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
無料体験に参加して

<大国の地理> を探究しませんか?

無料体験授業
1

なぜアメリカは“世界一”になれたのか?
「地理」を使ってアメリカの大躍進を解き明かせ!

農産物輸出額、世界第1位。
石油・天然ガス生産量、世界第1位。
名目GDP(国内総生産)は、なんと70年以上連続、世界第1位。

世界経済をけん引する超大国——

それが「アメリカ合衆国」です。

なぜアメリカは、これほどの大国になれたのでしょうか?
その答えは、「地理」にあり!

授業の前半では、Google Earthでアメリカ全土を飛び回りながら、地図を見て、川や湖、海などの“水”に注目していきます。
広大なのになぜ発展できたの?
どんな地形が産業や街づくりに関係しているの?
クイズを楽しんでいるうちに、自然と「地理的な見方」が身につきます。

そして後半では、アメリカをIT大国に押し上げた「シリコンバレー」のひみつに迫ります。
なぜ世界中のIT企業がここに集まったのか?
その背景には、「戦争」「ゴールドラッシュ」「教育」など、歴史と地理が交差するダイナミックなドラマが・・・

「アメリカ」というみんなが知っている大国を取り上げ、
地図を使って謎を解き、今に続く歴史をたどる。

世界の”今”がもっと面白くなる「新しい地理」の世界を体験してください!

【無料体験日時】※下記2クラスより選択してください
 
==オススメ!体験専用クラス==
5/11(日)19時〜20時
==既存会員と一緒に体験==
5/10(土)20時〜21時
余白(40px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

【1】極限地理編
極限環境と人々の知恵

▶︎▶︎▶︎2025年3〜4月 開催◀︎◀︎◀︎

酷暑、極寒、山脈、砂漠・・・
こんな「極地」と呼ばれる場所で生きる人々がいます。

そこはどんな場所?
なぜそんな環境になったの?
人々はどうやって生きているの?
そこには、厳しい地形や気候を逆に活用し、産業を営む人々の知恵がありました。

地図帳を片手に、極限環境が生まれる仕組み、地域的な特徴の上に産業が生まれる構造など「地理的要素・法則」を、帰納的に学びます。
余白(20px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

【2】大国地理編
世界経済を動かす大国

▶︎▶︎▶︎2025年5〜6月 開催◀︎◀︎◀︎


ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、アメリカ。
世界の地域には経済的に中心となる国や都市があります。

それぞれの大陸の中でなぜその国・地域が栄えていったの?

その理由は地理にあり!

100年以上GDPトップに君臨するアメリカ。
世界の工場と言われる中国。
EUの中心国、ドイツとフランス。
急激な人口増加が続くインド・・・

世界の今を動かす10の経済大国を、地形や気候、人口、産業などの地理的特徴から紐解こう!
余白(20px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

【3】国際地理編
今を揺るがす国際問題

▶︎▶︎▶︎2025年7〜8月 開催◀︎◀︎◀︎


紛争、資源、経済、宗教、民族、政治、環境問題...
毎日流れてくる様々な分野のニュース。
国際情勢を知り、理解することは、今そして未来を生きていく上でとても重要なこと。
だけど、複雑で難しい。

ウクライナ危機、シリア内戦、人種格差、国境問題、資源エネルギー問題・・・
複数の国や地域が絡み合って表れているこれらの問題は、「地理」を使うことで紐解くことができます。

これまで培ってきた地理の基本法則と地理的思考力を生かして、国際問題を紐解き、世界の「今」をつかもう!
余白(20px)

5月からの「大国地理編」では
こんなことを学びます!

  • ■中国
    「世界の工場」と呼ばれる中国。その裏には広い国土による資源だけでなく、膨大な人口を支える農業と上海や広州などの港湾都市の発展があった。その歴史や政策から、中国の歩みを紐解こう!
  • ■ドイツ
    高品質な自動車や機械を次々と生み出す工業大国・ドイツ。
    なぜこの国はものづくりで世界をリードできるのか?その秘密は、ライン川やエルベ川といった「地形の活用」と陸路の「交通網」にあった!?
  • ■フランス
    ワインやチーズなど世界に誇る食文化を持つフランス。その豊かさの源泉は「農業」。
    そこには、平地や盆地、高山地方とそれぞれの地形や降水量などの気候を活かして異なる作物を育てる人々の知恵があった・・・
  • ■ブラジル
    南アメリカの新興国、ブラジル。そこには、世界最大の熱帯雨林「アマゾン」が広がっている。この国の経済発展の鍵は、ずばりエネルギー。
    豊かな水資源を利用した再生可能エネルギーのひみつに迫る!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)
余白(40px)

探究学舎のオンラインスクール
<2つの特徴>

楽しく!面白く!
新しい知識が広がる

「現実世界」にこそ最大の驚きと感動が!「自然の神秘」と「人類の叡智」を扱った、映画のように惹き込まれるオリジナル授業!
・子どもが思わず釘付けになるトピック、それらを繋ぐストーリー
・見やすいデザインと動き、上質な写真と動画をふんだんに使ったスライド
・熱い思いで授業を届けるベテラン講師

深く学ぶ!
記憶に残る!

双方向のやりとりとアクティビティが「自分で考える」体験を後押し。深く学ぶからイキイキと記憶に残り、授業後に学んだ言葉が溢れ出す!
・顔出ししながら参加する
・リアルタイムで回答するクイズコーナー
・質問に答えたり、ホワイトボードやジェスチャーで自分の考えを伝える

イベント名
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

開催概要

週1回 オンラインで授業をライブ配信します
インターネットの詳しい知識は必要ありません。
▶︎クラス:
ー土曜朝 9-10時クラス
ー土曜夜 20-21時クラス
▶︎授業開始日:2025年5月10日(土)
▶︎開催頻度:1回/週
※月額制継続サービスで、毎月自動的に更新
※毎月23日までに専用フォームからの申請で、当月末の退会が可能
▶︎価格:毎月8,000円(税込)
※クレジットカード決済のみ対応
▶︎配信:ZOOM
▶︎必要なもの:PC・タブレットなど通信機器、ホワイトボード
▶︎対象:小学4年生以上(推奨)

ご利用の流れ

Step1 無料体験に申し込む
*お申し込み締め切りは、各クラスの授業開始時間直前です
Step2 利用の案内が届く
*お申し込み直後に、授業に参加するためのURL(ZOOM)が自動返信で届きます。
Step3 自宅で授業に参加!
*当日時間になりましたら、お手持ちのデバイスから参加用URLをクリックして、魔法の授業をお楽しみください!
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

制作者・講師

木元 隆雄
(たかおさん)
1994年12月15日 東京都中野区生まれ
早稲田大学 社会科学部 卒業

小学生の頃から今まで、ずっと歴史が大好き!
高校時代に宝槻泰伸と出会い、学ぶことの面白さに目覚める。2012年、探究学舎創設と共に、第1号生徒として入塾。大学入学以降、そのままバイトとして5年間勤める。2018年、探究学舎に新卒で入社。授業コンテンツ作成や教室運営を行っている。負けず嫌いw

探究学舎のオンラインスクール
【深めるコース】とは?

子どもたちに特に人気のあるテーマを
じっくりと丁寧に学び深めていく体験をお届けします!

1テーマ6ヶ月間の学習体験によって
興味の種をまくだけでなく、その芽を伸ばし
「好き」や「得意」という感情を育みます!

こちらも3月からスタート!
【広げるコース】『算数発明』

探究学舎の【広げるコース】とは?
子どもの興味を広げるために、科学、歴史、経済、算数、地理、生物など、様々なテーマを、それぞれ2ヶ月をかけてお届けしていきます。
興味がない、知識がない、よく分からないテーマでも、楽しく学んで新しい知識がどんどん広がっていきます。
計算方法は教えない!
歴史×体験で、算数が好きになる!


これまで小学校や塾で学んできた内容は、主に「計算方法など、算数の正しい使い方を知りマスターする」というもの。
これに対して、今回私たちがお届けするのは、「算数の発明の歴史を追体験する」授業。

カレンダー、単位、時計などの算数発明ストーリーを、自分の五感や手を動かしながら追体験!数字や計算の大切さ・おもしろさに触れ、算数を体感し興味を育みます。

しかも監修・協力は、数学教師11年+芸人15年という異色の経歴の持ち主、数学教師芸人「タカタ先生」。

思わず笑ってしまう新しい算数の学びに、お子さんもいつの間にか引き込まれ、きっと算数が好きになることでしょう!