小学生の地理学習は一般的に、「自分の住む地域」や「各都道府県」の名称・特徴などをトピックとして、それを主に「暗記」する学び方が中心です。
この「身近」✖️「暗記」に対して、今回、探究学舎が提案するのは、「ダイナミック」✖️「プロセス」。
【極限的な環境】【世界経済を動かす大国】【現代社会を揺るがす国際問題】という「世界を股にかけたダイナミックなトピック」を選び、
なぜそうなっているのか?を解き明かす「謎解きプロセス」を中心に、地理の学習体験を設計しました。
・面積の90%以上が砂漠地帯の国
・氷河と火山に囲まれた国
・太平洋に浮かぶ絶海の孤島
極地と呼ばれる、特徴的な国・地域。
・世界の富の1/4が集まる国
・地球上の人口の6割が暮らす二国
・2000年もの間、人々が対立する地域
そんな国家間の大きなギャップ。
世界のユニークな特徴や大きなギャップに注目し、その背景にある地形、気候、資源、国の成り立ちなど「地理的要素・法則」を学びます。
なぜアメリカは“世界一”になれたのか?
「地理」を使ってアメリカの大躍進を解き明かせ!
農産物輸出額、世界第1位。
石油・天然ガス生産量、世界第1位。
名目GDP(国内総生産)は、なんと70年以上連続、世界第1位。
世界経済をけん引する超大国——
それが「アメリカ合衆国」です。
なぜアメリカは、これほどの大国になれたのでしょうか?
その答えは、「地理」にあり!
授業の前半では、Google Earthでアメリカ全土を飛び回りながら、地図を見て、川や湖、海などの“水”に注目していきます。
広大なのになぜ発展できたの?
どんな地形が産業や街づくりに関係しているの?
クイズを楽しんでいるうちに、自然と「地理的な見方」が身につきます。
そして後半では、アメリカをIT大国に押し上げた「シリコンバレー」のひみつに迫ります。
なぜ世界中のIT企業がここに集まったのか?
その背景には、「戦争」「ゴールドラッシュ」「教育」など、歴史と地理が交差するダイナミックなドラマが・・・
「アメリカ」というみんなが知っている大国を取り上げ、
地図を使って謎を解き、今に続く歴史をたどる。
世界の”今”がもっと面白くなる「新しい地理」の世界を体験してください!
【3】国際地理編
今を揺るがす国際問題
「現実世界」にこそ最大の驚きと感動が!「自然の神秘」と「人類の叡智」を扱った、映画のように惹き込まれるオリジナル授業!
・子どもが思わず釘付けになるトピック、それらを繋ぐストーリー
・見やすいデザインと動き、上質な写真と動画をふんだんに使ったスライド
・熱い思いで授業を届けるベテラン講師
双方向のやりとりとアクティビティが「自分で考える」体験を後押し。深く学ぶからイキイキと記憶に残り、授業後に学んだ言葉が溢れ出す!
・顔出ししながら参加する
・リアルタイムで回答するクイズコーナー
・質問に答えたり、ホワイトボードやジェスチャーで自分の考えを伝える
Step1 | 無料体験に申し込む *お申し込み締め切りは、各クラスの授業開始時間直前です |
---|---|
Step2 | 利用の案内が届く *お申し込み直後に、授業に参加するためのURL(ZOOM)が自動返信で届きます。 |
Step3 | 自宅で授業に参加! *当日時間になりましたら、お手持ちのデバイスから参加用URLをクリックして、魔法の授業をお楽しみください! |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
1テーマ6ヶ月間の学習体験によって
興味の種をまくだけでなく、その芽を伸ばし
「好き」や「得意」という感情を育みます!