このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

探究学舎【広げるコース】
2025年5-6月
算数発明

  • 「どうして算数が大事なの?」
    そんな疑問にこたえる、まったく新しい算数の授業が始まります!

    これまで小学校で学んできた内容は、主に「計算方法など、算数の正しい使い方を知りマスターする」というもの。
    これに対して、今回私たちがお届けするのは、「算数の発明の歴史を追体験する」授業。

    私たちの身の回りにはさまざまな算数が隠れていて、現代の生活を支えています。
    人類の進歩の裏には、算数の発明があるのです。

    ・作物をたくさん育てるための「数字」や「カレンダー」の発明
    ・海の向こうへ安全に行くための「計算道具」の発明
    ・情報革命を生み出した「コンピュータ(電子計算機)」の発明

    これらの1つ1つの発明ストーリーを、自分の五感や手を動かしながら追体験することで、数字や計算の大切さ・おもしろさに触れ、算数を体感し興味を育みます。

    しかも監修・協力は、数学教師11年+芸人15年という異色の経歴の持ち主、数学教師芸人「タカタ先生」。
    思わず笑ってしまう新しい算数の学びに、お子さんもいつの間にか引き込まれ、きっと算数が好きになることでしょう!
  • ※「算数発明」は、探究学舎の継続プログラム「広げるコース」2025年5-6月テーマです。
    2025年7月以降のテーマは決まり次第ご案内いたします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

数字が存在しない時代・・・
人類はどうやって暮らし、数の概念を表していたのでしょうか?
この授業では、数字のなかった時代にタイムスリップ!
人々が家畜と暮らし、物の数を“感覚”でやり取りしていた頃の暮らしを、体を使って追体験します。

そこから舞台は数千年前のメソポタミアへ!
現代イラクにあたるこの地で、人類は「数字」という革命的な発明を手に入れました。
くさび形の文字で描かれた最古の数字に触れ、その不便さや工夫を、自分の手で実感してみましょう。

さらに旅はエジプト、メキシコ、インドへと続きます。地域ごとにまったく異なる形で生まれた“数字”たち。
その一つひとつが、私たちの知っている算数の祖先たちなのです。

そして、ついに登場するのが「0(ゼロ)」という空白の数字。何もない“空っぽ”を、わざわざ「存在するもの」として表す・・・

この一つの発明が、計算のルールを変え、世界を一変させました。たった一つの数字は、世界をどのように変えたのでしょうか・・・

数字の発明を追体験して、楽しく、おもしろく、「算数」と出会い直そう!

単位が決まっていない時代では、取引や買い物の際にトラブルも・・・
メートル、グラム、円など単位がある世界、ない世界でどのように私たちの生活が変わるのかを感じながら、統一単位を作った発明ストーリーとは?
カレンダーのない世界では、農作物を育てるのに最適なタイミングが分からず、安定した収穫を得ることが難しかった・・・なぜ1年は365日なの?なぜ1週間は7日なの?安定した生活を目指した人々の試行錯誤を追体験しよう!
いつも正しく時間を伝えてくれて、私たちの生活を支えてくれている時計。
実は発明された当時、時計には時間を知る以上に「自分の居場所を知る」意味があった!?時計発明ストーリーに迫る!
大航海時代、安全な航海のためには難しい計算が必要だった。しかし計算ができる人は少ない・・・
ある道具が発明されたことによって、多くの人が複雑な計算ができるように!驚きの計算道具の発明に迫る!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
習ってない九九をやることができてしまう魔法の道具は「骨」!?
計算ができなかった人がかけ算をできるようになった魔法の道具を使おう!
複雑な計算が必要になった世界で使われたのは計算ができる魔法の定規だった?
不思議な目盛りが書かれた定規を組み合わせるだけでかけ算わり算が簡単にできてしまう!
もし、メートル、グラム、リットルなどの「単位」がなかったとしたら?
当たり前がなくなった日常を体験しながら、単位の発明が人類に与えた影響を体感しよう!
今では1億年に1秒もずれないほど正確な「時計」ですが、発明当時は1日で何分もずれるのが当たり前・・・
自分で時計を作りながら、発明ストーリーとその驚きの使われ方を追体験しよう!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1982年広島県生まれ。
東京学芸大学教育学部数学科卒業。
中学高校の数学教師歴11年。芸人歴15年。
老若男女に算数・数学の楽しさを伝えること、算数・数学嫌いをなくすことに命を燃やし、数学教師とお笑い芸人の二刀流で活躍中。

「チコちゃんに叱られる!」「所JAPAN」「おはスタ」などのテレビ番組で、算数の授業を披露。「AERA with Kids」「プレジデントファミリー」など教育雑誌の算数企画に登場多数。
2020年開設のYoutube、世界一楽しい授業チャンネル「スタフリ」は登録者25万人超。中でも、九九の歌・計算マジック、中1数学完全攻略は大人気コンテンツ。

著書に、『バク速!計算教室』(2022年:3万部超)がある他、算数・数学本10冊以上の執筆・監修に関わる。
教え子に「算数オリンピック」のメダリスト多数。
5-6月の広げるコース「算数発明」は、「たし算」に加えて「かけ算」の概念までわかっていると、より一層楽しめる内容となっています。
かけ算九九は、一般的に小学校2年生で習う内容です。
九九はまだ習っていない、かけ算は苦手で・・・という方に向けて、かけ算九九を楽しみながらマスターする特別授業を開催します。

実はこの授業は、タカタ先生の十八番!
かけ算の基本的な意味を知るところから、オリジナルソングで楽しく暗記するところまでを駆け抜けるスペシャルな1時間をお届けします!
(「広げるコース」会員様には、同じ授業を別日程でお届けしますので、今回のお申込は不要です)

***
開催日時:  4/20(日) 18:00-19:00
開催方法:オンライン
*後日、録画配信あり
講師:タカタ先生(高田和典)
申し込み方法:体験授業のお申し込みフォームにて

探究学舎のオンラインスクール
<2つの特徴>

楽しく!面白く!
新しい知識が広がる
「現実世界」にこそ最大の驚きと感動が!「自然の神秘」と「人類の叡智」を扱った、映画のように惹き込まれるオリジナル授業!
・子どもが思わず釘付けになるトピック、それらを繋ぐストーリー
・見やすいデザインと動き、上質な写真と動画をふんだんに使ったスライド
・熱い思いで授業を届けるベテラン講師
深く学ぶ!
記憶に残る!
双方向のやりとりとアクティビティが「自分で考える」「自分でやってみる」体験を後押し。深く学ぶからイキイキと記憶に残り、授業後に学んだ言葉が溢れ出す!
・顔出ししながら参加する
・リアルタイムで回答するクイズコーナー
・質問に答えたり、ホワイトボードやジェスチャーで自分の考えを伝える
イベント名
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

探究学舎のオンライン授業
【サンプル動画】

開催概要

週1回 オンラインで授業をライブ配信します
インターネットの詳しい知識は必要ありません。
▶︎クラス:
ー火曜18-19時
ー水曜18-19時
ー木曜18-19時
ー金曜18-19時/金曜19-20時
ー土曜17-18時/土曜18-19時/土曜19-20時
ー日曜11-12時/日曜17-18時/日曜18-19時/日曜19-20時
▶︎授業開始日:2025年5月6日(火)〜
▶︎開催頻度:1回/週
※月額制継続サービスで、毎月自動的に更新
※毎月23日までに専用フォームからの申請で、当月末の退会が可能
▶︎価格:毎月8,000円(税込)
※クレジットカード決済のみ対応
▶︎配信:ZOOM
▶︎必要なもの:PC・タブレットなど通信機器、ホワイトボード
▶︎対象:小学1-4年(推奨)

ご利用の流れ

Step1 無料体験に申し込む
*お申し込み締め切りは、各クラスの授業開始時間直前です
Step2
利用の案内が届く
*お申し込み直後に、授業に参加するためのURL(ZOOM)が自動返信で届きます。
Step3 自宅で授業に参加!
*当日時間になりましたら、お手持ちのデバイスから参加用URLをクリックして、魔法の授業をお楽しみください!
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

探究学舎のオンラインスクール
【広げるコース】とは?

子どもの興味を広げよう
〜興味が広がる様々なテーマ〜

子どもには、色んなことを知って自らの可能性を広げてほしい。
そんな願いをもつ親はたくさんいます。
でも、どうやって興味を広げたらいいか、難しい。
そんな方におすすめなのが「広げるコース」です。

こちらも5月からスタート!
【深めるコース】
地理シリーズ「大国地理編」

探究学舎の【深めるコース】とは?
子どもたちに特に人気のあるテーマを、6ヶ月タームでじっくりと丁寧に深める継続的な学習体験で、興味の種をまくだけでなく、その芽を伸ばします。

「興味がない」から、「興味がある」へ
「キライ」から、「好き」へ
「苦手」から、「得意」へ

ユニークな授業や五感を使ったアクティビティを通して、学びがぐんぐん深まっていきます。
どうしてこうなってるの?
地理を使って、世界の「今」を解き明かせ!

ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、アメリカ。世界の地域には経済的に中心となる国や都市があります。

それぞれの大陸の中でなぜその国・地域が栄えていったの?その理由は地理にあり!
100年以上GDPトップに君臨するアメリカ。世界の工場と言われる中国。EUの中心国、ドイツとフランス。急激な人口増加が続くインド…
世界の今を動かす10の経済大国を、地形や気候、産業などの地理的特徴から紐解こう!